学んだことをいかして集会発表1「3年生からの発信」
学んだことをいかして集会発表1「3年生からの発信」
東吉川小学校では「主体的に学びに向かう子をめざし、考えをゆさぶり深い学びにつなげる授業づくり」を大切にしています。
授業を通して学んだことを、他学年に向けて様々な方法を通して発信する機会として「集会発表」を、またその後、ふれあいホールの大きな掲示板を通して互いの意見や感想をやりとりする機会として「掲示板交流」を行っています。
〇テーマについての説明
3年生が国語科の時間に学んだ「言葉で遊ぼう」の発展学習として、自分たちが考えた「しゃれ」「回文」「アナグラム」を発表することを伝えました。
〇チームごとの発表
それぞれに考えた作品をイラストや絵に表したカードをスライドに示しながら発表しました。
作品を自信をもって伝える姿から、楽しみながら取り組んだことがわかりました。
フロアの聴き手の様子を確かめながら、聞き取りやすいスピードを意識して発表する姿も素敵でした。
〔「しゃれ」チーム〕※しゃれ…にた音や同じ音を使って楽しむことばや文
・いかをいかにどうするか ・いかついいか ・プリンのプリント
・じっけんでじけん ・いちょうがいっちょうまい ・こうらはこおらん
〔「回文」チーム〕※回文…上から読んでも下から読んでも同じになることばや文
・まさかさかさま ・ん、どうしよう、よしうどん ・いるかはかるい
・たぶんぶた ・タイヤをやいた ・りくにくり
〔「アナグラム」チーム〕※アナグラム…文字のじゅんを並びかえて作ることばや文
・「リースつくります」と「クリスマスツリー」 ・「漢字」と「時間」 ・「ボタン」と「田んぼ」
・「つた」と「たつ」 ・「かさ」と「さか」 ・「トレイ」と「トイレ」
〇ふりかえり
言葉に注目して「しゃれ」や「回文」や「アナグラム」を考える楽しさをふりかえりました。
そして、フロアの聴き手である他の学年のみんなに「感想をカードに書いて知らせてほしいこと」「みんなが考えた『しゃれ』『回文』『アナグラム』を教えてほしいこと」を伝えました。
〇司会(6年生)によるまとめ
東っ子6年生による「まとめのことば」を受け、フロアには、自分も言葉遊びの作品づくりに挑戦しようと、うずうずしている東っ子たちがいっぱい!
高学年の中には、みんなの作品をカルタにしたら面白いというアイデアを考えている東っ子も!
他の学年から寄せられた感想や作品は、後日、ふれあいホールの掲示板に掲示していきます。素敵な掲示板交流につながることでしょう。